 変わる、変わらない 日時:2010/01/07 0:20:03
仕事始めの…お約束・。・;
記録の度に、必ず…
「09年 (゜-゜)!」 ⇒ 「10年 (-.-)」 の、二度手間を繰り返し…-.-。
相変わらずの“ハト女”の自分自身に萎える-.-;
***** そして(・_・)
やりたいことがたくさん生じるので、それを忘れないために、
メモ書きがどんどん増えていくものの・。・
発想力に、行動力が追い付けない昨今…
消化されないメモ書きの量だけが、恐ろしいほど増えていく-.-;
…このメモ書きの量…
いったい後でワタクシどーするつもりなんだろう…-.-;
こんな調子なので・。・;
今年の出だしは、とにかくゆっくり進もうかと。
急いでしまって、今年の年末までエネルギーが
保てなくなっては困る…-.-;;
***** そして(・_・)
前日の、スケートにて・。・
コドモとその友達を引率していて…コドモたちの会話は、
何だか…すごい(・_・)
友達A 「貯金、いくらたまったぁ^^?」
コドモ 「60万ちょっと・。・」
(゜o゜)!?
友達A 「えースゴイ!私40万しかないよー^^」
コドモ 「へぇ〜・。・ でも、借金があるから。」
…(-.-;)
友達A 「どれくらい(・_・)?」
コドモ 「住宅ローンとかだけどさぁ・。・」
友達B 「それならいいじゃん、こっちなんか買い物で借金だよー(=_=)」
(゜o゜)…
後に確認したところ、
DSのゲームのお話だそうで(^_^)…経済観念、しっかりしそう(゜-゜)♪
***** そして(・_・)
とっても重い荷物(=_=)を背負っていた10代クライアントさん(・_・)
年始早々、まるで取りつかれていたかのようなものが
すっかりハケていて(゜o゜)
ワタクシの想定を遥かに超えた速度で、
彼女はキラキラ変わっていく…
あまりに痛くて、いかにも逃げ出してしまいそうだった彼女が、
貪欲に自分に対する興味を携えて動き始めていて…
なんと美しいのだろう(T_T)。
…人々において(・_・)
“変容する人”の台詞と、“変容しない人”の台詞は、
はっきりと傾向が異なるのです(-_-)
変容する人は…自分に対して能動的に向かい始め、
自分でいろいろ調べたりもして、
むしろ、その確認のために臨床面接を利用する場合が多い(・_・)
変容しない人は…まるで、“どうにかして下さいよー”という“防衛”を張り、
受動的で依存的…。
説明した事柄も、すっかり忘れ去っていたり-.-…解離は仕方ないにしても-.-;
まるで臨床家が“魔法”のようなものを待っているかのような(・_・;)
勿論これでは、そうそう変わるワケはない(゜-゜)
“自分のこと”なのだから(・_・)。
***
院生時代の研究室の、
敬愛する精神科Dr.が話していたことを思う…(゜-゜)
「自分が“患者”という立場でありながら、
臨床家に対して“その腕をみてやろう”などという構えでいる人は、
結局どんな優れた医師に会っても、病は治らない-.-。」
本当、重厚なこと…先生(T_T)。
…でも・。・性格の病の傾向が強いヒトは、それ故に、
そもそも“謙虚さ”という態度を持つこと自体が難しくなっていて…(-_-)
心理的防衛が、極めて高くなっているため、
本当は、空っぽで薄っぺらな自我状態であればあるほど、
上から目線の、“そういう構え”を持つことで、
自分自身を守っていなくてはならない状態なわけで(゜-゜;)
どれだけ強い言動をしていても、単に、
“部屋の隅に追い詰められた”ヒトが、力を振り絞り、
死に物狂いで抵抗する姿と似ているかも知れない(-_-)。
そういう状態になっているヒトには、
まずその傷と防衛そのものから、フォローしていかないと、
なかなか、安心して“部屋の真ん中”には来られないわけで(-_-;)
どのような人に対してでも、謙虚に向かえる態度(・_・)は、
極めて健康な人格を携えたヒトが有するものの1つ。
自分に対して、心地よいことを言ってくれるヒトに対してだけでなく、
オールラウンドで、謙虚さをもって向かえることは、
健康な人格であればこその、とっても大事なこと(・_・)
自分をプラスに導いてくれる人々を、きちんと選択できることも、
真実的に自分を高める上で非常に重要で-.-。
それは、スピリチュアリティが高まることで、
自ずと獲得して行けるものでもあり-.-。
もしも、上辺だけ磨いたとしても、対人間の軋轢に弱ければ、
結局すぐにボロが出てしまう。
人間が社会的動物である以上、
社会やヒトから受ける影響は大きい(-_-)
まして、ヒトと深く関わることを回避すれば、
個体内部の成長は、ますます難しくなる-.-。
だからこそ、自分自身でしっかりと見る目を養おうという構えを持ち、
自分自身を高めるための社会的環境(仕事・家族・友人・恋人、含)を、
自分が能動的に“つくっていく意識”は重要(・_・)
そして、それらは…“与えられる”ばかりではないことも、
気付かないとイケナイ-.-。
傷は、ヒトの存在によって癒え、
さらにヒトを介して、自分には無い価値観や感性を投げ合い、
真摯に辛さと向き合い、クリアしていくことで、やっと……
まさに“無敵”な自分に、到達していけるわけでして(・_・)。
傷反応への恐れがあったり、苦手な課題から逃げているヒトは、
課題が後回しになっていくうちに、
本望ではない歳の取り方になってしまう恐れも〜(=_=)
それ…、後で取り戻せなくなっちゃっても、
他人のせいでもなんでもないですからねぇぇ。
皆さま、真摯に人間を生き抜いていきましょうね〜(T_T)
〜 今日の写真、12月31日の景色と同じ場所から。
日が沈むまで眺めてました…(゜-゜) 〜
次の日記(1月10日)
前の日記(1月4日)
戻る
|