心理・メンタル療法・スポーツ選手のカウンセリング「ユリア心理オフィス」
ヒューマニティ劇場
トップページ このようなサポートをしております サポートのプロセス コースと料金のご案内 パパ・ママ・育児と親のメンタルヘルス
薄井孝子プロフィール 受付・アクセス アンケート ぐらぐら・Psyコラム リンク

トップページ 薄井孝子プロフィール
OB
スタッフ募集
このような方をサポートしております
サポートプロセス・おおまかな流れをご紹介
オリジナル トラウマリーディング法
§顧問心理士§
コースと料金
コースと料金 一覧
ショート電話面接
心理カウンセリングコース
電話カウンセリングコース
メールカウンセリングコース
ギフト
各種セミナー
心理学諸説など
脳波同調って?
抵抗と利得
パパ・ママ・育児と親のメンタルヘルス
親というイメージ?
恋愛・結婚関連
アスリートのメンタルヘルス
心理的防衛…心のかべ
こころ と たましい
トラウマとは
緊張、不安、心的外傷(トラウマ)
性格の痛みと病…
創造性・超心理能力と不安
アダルトチルドレンって?
まだ芽が出そう…伸び悩み?
本当に健康な人って?
HSPかも知れない・・・
タロットリーディング
メールカウンセリング
受付・アクセス
リンク 是非寄ってネ!
論文など

「サイン」を上手に受け取る方法


Kindle版も好評販売中
Kindle版はこちら
書きっぱなし…
=★Amebaブログ★=
ユリアブログ
遠隔査定コーナー
ぐらぐら・Psyコラム
無意識の森
 
「癒しま専科」へようこそ!
このサイトはあなたに最適な癒し情報を提供するリラクセーションサイトです。
ユリア心理コーナーにて、心理チェック!
上記のQRコードから今すぐアクセス!!

 
ユリア心理ライズオフィス
 
ユリア心理オフィス 「事務局」
ホームページ ブルー
定期的に利用して、
自分の変化をチェック!
 
ユリア心理オフィスは、GCN(世界意識ネットワーク)への参加を積極的に行っております☆
 
 
 
途中お着替え、「ヒト」として。
 
日時:2010/02/10 1:20:03

珍しく・。・
コドモの怒り感情による自己主張を受けて、
真正面対決をした夜 -.- vs -.- 。

コドモの中にあると思われる、フラストレーション、
しっかと受け止めることは、親として、
本当に、胸も腹も痛むこと-.-;

七転八倒したいくらい、苦しい気持ちになるものの…
そうして、どんどん“大きな人”=大人 になって、
親としても成長していくワケでして-.-⇒八倒中。

“親の威厳”という仮面を用いて威圧して、
子供の主張を払いのけるだけなら、簡単なコト-.-。

…勿論、相手の不快感情を“受け容れる”ことは、
本当に厄介な感情で-.-;
そんな、イヤな感情を心地よく思う人種は、
M気質かサイ○パスかボーダーか…というところか。

フツーのヒトにとって、極めてストレスフルなこと(+_+)。

でも・.・

近しい間柄だからこそ、ぶつかり合う度に、
真の深い話し合いができ、個々の成長は勿論、
関係性そのものが、どんどん成長していけるわけで-.-。

対人関係は、本気で思えば思うほど、
めちゃくちゃエネルギーを遣います(+_+)

始終、“心地よいだけの関係”なんて理想通りのことは、
どれだけ愛し合った深みのある夫婦間でも、
あり得ないのは常識-.-

心地よいだけの対人関係を求める思考は、
耐性も鍛えられず、後々キケンなことでもあり。

個人の“成長”が遠退きそうになった時も、
その大切なぶつかり合いによって、
一皮も二皮もむけて成長し円熟していくわけでして(^^)。

そうして。 “大人”になってからは・。・
ワタクシは、たとえ自分が悪くないことが分かっている時でも、
プライベートで、何かの折には、まずこちらが必ず謝ることにしています。

勿論、仕事スイッチ【ON】の時は、
周波数のズレなど起こるわけもありませんが・。・

何かおかしな“周波数”が、互いの間に生じた時というのは…
本当は、どちらか一方だけに問題があることは、
殆どないのが常なのだけど-.-。

でも、ワタクシは必ず先に謝ることにしています。
それはそれは、たとえ、本当は腹の底から抉られるような怒りが
相手に沸いているのを我慢していたとしても…
なおさら【反動形成】も高まり、とにかく謝ることをするのです。

バレーボール等々、スポーツマンシップのように、
“自分に非がありました”ということを、
互いが瞬時に認めて、お互いに手を挙げられること…、
ヒトを尊重することとしても、とても大切なことですよね(・_・)。

それだけでも、だいぶ問題解決も明快で爽やかになり、
且つ、精神面の成長もそれだけ高まっていくわけでして^^。

そうして、“いえいえ、こちらこそ”の精神を、
相手から見ることができるかどうかも、結構な査定-.-?にもなり。

…ほんとに…、中には不可思議なヒトもいるものでして
(とはいえ、本当は普通に考えちゃいけない。
つまりはア…ガー症候群に限りなく近い相手だったりすれば…うん-.-;)

勿論、スイッチ【OFF】の、私的モードの対人関係のお話ですが。

こちらが悪いわけでもないのを分かってて、
敢えて謝ってみていることすら気付かず…-.-。
その台詞を、まともに受けられてしまい、
“謝って頂かなくて結構です”なんて
陰険に言われたりした日にゃぁ(゜o゜)あいた口も塞がらず。
“このヒト、自分だけが謝られる立場だと、
本当に思い込んでいるんだろーか…”と、首を傾げさせられる上に。
成人期の“ヒト”として、どうよ-.-と。
(つまりは、ア…ガー症候群に限りなく近い-.-;から、
こうなのだろう…と、かなり時間が過ぎてからいろいろ納得-.-;)

本当は、こちらが逆に“相手に謝ってほしいから”こそ、
そうして折れていることすら気付かない態度には、
本当に驚愕して、二重三重以上に傷を深められる感覚を得るもので-.-。

まるで“対人的接触事故”後に、相手が何の責任も取らずに、
その場から逃げてしまった場合は…もう仕方ない-.-。
(でも。もし、ア…ガー症候群なら、本人は逃げたつもりも
なかったりするのだろう-.-…。)

そのような、相手にぶつけられない、残された怒りは他で代償して、
トラウマ反応として残存しないように、解消せねば!です(-_-)…。

…ちなみに-.-。
ワタクシが、何をアーガー言ってるのかといえば…
単にそういう姿を見て、ほんとに普通に“ひどいヒト!”などと
思ってはイケナイ-.-…。

去年秋に出たこの著書、書評には一部批判も見られますが、
この毎度のような岡田先生による見方、
一般の人々への解釈において、とても斬新で役立つものなのデス・。・

下記は、発達障害というカテゴリーに置かれてしまう本かも知れませんが、
決してその通り一遍の意味合いでの著書ではないので、
皆さま自身や、職場、友人など周りを見ながら、
関わるうちに疑問を持つ相手を考えつつ、楽しく?読めるのでは-.-。

『アスペルガー“症候群”』岡田尊司著 幻冬舎新書 2009
 〜学校や職場にいる“アス君”。
「問題児」「KY」扱いしていませんか?
でも、接し方一つで、こんなに変わる〜
 「・・・(略)アスペルガー症候群は、社会適応にとって不利にも働くが、
優れた特性を有利に活かせば、大きな成功をもたらすこともできる。
対人関係の不器用さやこだわりの強さが、さまざまな摩擦を生んだり、
生きづらさの原因となったりすることもあるが、
それは強力な武器にもなる。その不利をいかにカバーし、
特性を活かすことができるかが勝負の分かれ目なのである・・・」

自他共に、その症候群の特性による扱いにくさで困惑しているヒト、
本当は結構普通社会にたくさんいるだろうと^^

ちなみに…ご存知?のように。
ワタクシは、とっくに人生の“がけ下”に、
本当なら飛び落ちてたはずだったのに…、
アメリカのアニメのように、空中からピュ〜っと戻ってきて、
なぜか生還してしまった不思議な生き物です-.-。
えぇ、決して頑丈健康ではなく、地底から上がった元ゾンビです・。・

将来結婚するときは(←誰もそんなこと聞いてない-.-)、
できたら別居結婚を希望してますが-.-。
(⇒「ぐらぐら・Psy・こらむ」参照
http://yuria-shinri.elpn.net/column.html)
だって…息詰まりそうなんだもの-.-;
“家族”として、お互い必要な時にこそお役立ちすれば充分かと…-.-。

でも私は、上記のアスペ系とは真逆に位置する
種類のビョーキなのでしょう・。・
ヒトと関わるのもじっくり絡み込むのも、
とにかく大好きで・。・大好物デス、ははは。

〜 今日の写真。いろいろな処へ出没しているワタクシ・。・
先日は、幼なじみが副業経営する、こちらのバー「Comfy」へ参上☆
明日はまた別の幼なじみのバーへ参上☆同級生たち副業増える(゜-゜) 〜
次の日記(2月11日)
前の日記(2月8日)
戻る

TOPページこのような方をサポートいたしますサポートプロセスコースと料金パパ・ママ・育児と親のメンタルヘルス
アスリートのメンタルヘルスこころ と たましいメールカウンセリングプロフィール受付・アクセスアンケートフォーム
遠隔査定コーナーぐらぐら・Psyコラム無意識の森リンク論文など特定商取引法に基づく表記プライバシーポリシー

ユリア心理オフィス
住所:〒158-0083 東京都世田谷区奥沢 2-14-5自由が丘ハイツ 106 
電話:03-6425-8174(お電話はつながりにくいため、メールまたはフォームよりご連絡下さい。)

当WEBページでは、より良いサイトを作るためにクッキー(cookie)を使用することがあります。
お客様は、お使いのブラウザの設定により、クッキーが送られたときに通知されるようにしたり、また、クッキーが送られないようにしたりすることができます。

Copyright (C) 2006-2025 YURIA Psychology Support Center All rights reserved ★